2020-07-13

【DIY】水性ウレタンニス塗り実験2回目

初心者には問答無用で水性ウレタンニスがおすすめだが...とにかく失敗がおおいニス塗り。実験しながら木材をを見ていく。

Article Image

前回のニス塗りから学ぶこと:研磨が一番重要

【DIY】水性ウレタンニス塗り実験1回目

前回の記事を読んでいればいかに研磨が大事かということが分かると思う。

ニスがどれだけうまくとも研磨がうまくいっていないと必ず失敗する。

というわけでやり直し

まず、研磨からやりなおす。

S__9994242

電動サンダー80番で研磨。以前ステインからやったものを再利用するため色合いが黒くなっているが過去記事を参照のこと。

美しく仕上げる場合は更に上の物で削るが、今回はムラなく色とニスが乗れば良い。

初めに今回の結果

この記事は失敗記事である。

つや消しニスには白い艶消し用の粉が含まれており、これのが逆にムラになってしまう結果となる。

対処法は次回以降となるが一応知識として調べた結果も書いてあるので参考にしてほしい。

指で木目を触って凹凸がないことを確認

まず木目を指でなぞってみる。

ここで凸凹を感じるかどうかが重要。感じなければ十分に削れている。

余談:人間の指先ってスゴい

以前鉄鋼系の研磨職人のテレビで指で触って確認する言っていた記憶。人間の指先ってとても敏感なのだ。

参考文献

指先の皮膚感覚による凹凸知覚特性の研究

こちらより引用すると

人間の指先における凹凸の検出感度は,凹凸の高さ 差が 0.2 mm 以上であれば同程度であることが分かっ た.

目では1ミリのズレすら厳しいが指でさわるとここまでの精度がでるのである。

とにかく実際に触って凹凸を確認するのが良い。

墨汁ステイン1回目

今回も格安墨汁で色を付ける。墨汁がステインとしてどうかは私の過去の記事を参照。

【DIY】墨汁をステインにするとどうなるか実験

S__9994243

若干の黒からスタートしているので一度塗りでも使えそうなレベルになっている。

ちなみに前回の塗りは一度では木目に肌色が浮いていた。

もしかするとそれも研磨が不十分だったためかもしれない。

墨汁ステイン2回目

ほぼ変わらないが1回目乾燥後の写真。

1時間は乾燥させているが前回の経験から15分ぐらいでも上塗りはOKだった。

墨汁ステインは伸びもよいのでとにかく適当でOK。ムラにもはなりにくい。

S__10002435

木材は水を含むと繊維が浮いてくるのでここでも一度指で凹凸を確認する。

浮いてきている場合はしっかり乾燥させてから研磨がよい。

では、2回めの塗布。

S__10002437

木に直接墨汁を垂らしている。そこそこ濃い目で良いと思う。

正直画像でも目視でも見た目は変わらない。

今回は3回も塗布すればよさそうである。

墨汁ステイン3回目

既に違いがわからないが3回目を塗布

S__10002438

乾燥後ちょっと実験

サンディングしてみる(通常はやらない作業)

通常はステインを塗っている最中はサンディングしないと思われる。

この状態でサンディングするとどうなるかというテストを行った。

紙やすりは400番を使用。

S__10002468

なるほど。

やはり木目にそって塗装がはがれている。まだ大本のサンディングが足らなかった可能性もあるが通常はやらないように。

墨汁ステイン4回目

S__10002470

剥がれてしまったので4回目を塗布。

サンディングしたのでもう一度塗布したほうがよさそう。

墨汁ステイン5回目

塗り直後

S__10002472

よくみるとつやつやしている。

400番のサンディングだけでも結構違う可能性あり。

光加減による色の濃淡も少なくなっておりいい感じだ。

S__10002474

乾燥後。

サラっとしててかなり美しい

サンディングシーラー1回目

画像は乾燥後(1時間)

S__10002477

若干右上を触ってしまったのでムラになっている。

気にせず400番のヤスリで20往復ぐらいかるくサンディングした。

絶対に色が剥がれるところまで削ってはいけない。

サンディングシーラー2回目

画像は2回目が乾燥後(1時間)

S__10002479

まだ少し上の指跡がのこっているが、同様に研磨して3回目を塗布

サンディングシーラー3回目

画像は3回目乾燥後

S__10002483

写真が悪くきたなくなったが、見た目はかなり美しい。

指跡も消えた。

水性ウレタンニス1回目

同様にサンディングを行ってニスを塗った。画像は塗布の途中。

ちなみにこちらは「つや消しニス」である。

S__10002485

ん?若干ニスを弾いている。この現象は初めて経験する。

左下を見てもらえるとよく分かる。ニスを弾いてしまってここを何度塗っても流れてしまう。

ニスを一度はがしているからだろうか。シーラーを塗りすぎなのかもしれないが....シーラー塗りすぎは聞いたことが無い。

乾燥後:問題発生

丸一日乾燥させたのだが....

S__10002503

むむ?

やはり表面が水弾きのようになってたのがそのまま乾いても残って白いままだ。

この現象は初めて経験する。

ちなみにニスの上をサンディングすると白くなるがこれは「塗ったまま乾かした状態」つまり本来ならもっとツヤツヤしているはず。

原因の可能性

  • 一度塗装を剥がしてやりなおしているためシーラーとニスが混在した状態が原因?
  • ハケを洗うのを忘れておりシーラーとニスが混ざった状態で塗ったため?
  • ニスがちょっと古いもの。数年前に購入して保管していたものだから?→ 艶消し材が変形している?。
  • シーラーの塗り重ねにより墨汁に含まれるススの撥水性が蘇った?参考サイト:質問コーナー

とにかく原因が不明。やはり塗った時に水を弾いている感覚が直接の原因か(弾いて空気の面ができている→白くなる)

暫定処理:240番のサンディング

S__10002505

ニス塗り中は荒いペーパーをかけると剥げてしまうので通常はやらないと思われるが、思い切って240番で削り400で整えた。

まだ白い部分が残っているが...ひとまずステインの部分がハゲていないので問題なしとしよう。

ハケを丁寧に洗い流し、このまま2回めのニスを塗ってみる。

水性ウレタンニス2回目

S__10002507

水を前回よりも薄めに。

乾燥後

S__10002510

やはり白くなってしまった。

白くなるのでテスト中止

サンディングは悪くないと思うのだがどうしても白い色が浮いてきてしまうので・テストを中止した。

発見

以前紹介した和親のニス塗りpdf

paint-guide_2-01_washin.pdf

色なしのつや消し仕上げにしたい場合、無塗装の木部に1回目からつや消しクリヤーを 塗ると、つや消し剤(白い微粉末)が木の表面に取り残されてカビが生えたように見え る現象が発生することがあります。透明クリヤーを1~2回塗って木の吸い込みを止め ておき、仕上げにつや消しクリヤーを塗ることをお勧めします。

先にツヤありのニスをぬるというのは気づかなかったが一つ気づいたことが有る。

上の引用より「白い微粉末」とある。艶消し材としてはいっているのは「白」なのだ!

そして私が塗ったこのステイン...

黒ステイン

白と黒は真逆の色だった。そりゃ白が目立つわけだ。

というわけで暫定的に

「黒ステインにつや消しニスはダメ!」

だと思われる。

白い粉。ダメゼッタイ。

恐らくこの解説通り透明クリアを塗らなければだめなのではないだろうか。

まとめ

ステイン+ニス塗りのコツ

  • 黒ステインに艶消しニスはダメ。シーラーの上からでもダメ(透明クリアを塗る必要がある?)
  • 新品のハケは抜け毛を可能な限り取り除くこと
  • 80番で指で触っても凹凸を感じないレベルまで電動サンダーで徹底的に木材を磨く
  • ステインは適当でOK
  • ステイン中のサンディングはNG
  • シーラーも適当でOK(ただし毎回400で軽めにステインを剥がさないレベルでサンディングする)

次回

ステインが黒すぎるためつや消し剤がより目だって見えるということだと思うが、ニスが傷んでいる可能性等も否定できない。

別のステインと何も塗っていない箇所と合わせてもう一度テストしてみたい。



この記事のタグ

この記事をシェア


謎の技術研究部 (謎技研)