2020-08-01

【DIY】水性ウレタンニス塗り実験5回目「鏡面仕上げ編」

ツヤあり(透明クリア)の水性ウレタンニスをいかにして上手に塗るかを考える。

Article Image

実験 5回目「きれいに塗りたい」

これまで透明クリア(艶あり)と艶消しクリアの水性ウレタンニスを試してきたが

どうやら艶消しニスは艶消し材が白く残ってしまうので使うのを止めた。

※手持ちのニスが古く傷んでいるという可能性が高い

今回からは艶ありの透明クリアを「いかに上手に塗るか」というところにこだわっていきたい。

下地研磨

これまでの実験にて下地研磨は次に気をつける必要があった。

  • 下地研磨時点で凸凹がのこっていたら失敗する
  • たとえ美しく研磨できても木材の筋は後から浮いてくる

前者は粗目でガッツリ削ればある程度フラットになるのだが、後者はどのようなタイミングでそうなるのかイマイチわかっていない。

研磨が終わりステイン>サンディングシーラー>ニスの作業中のどこかで筋が浮いてくる。

とりあえずは前回と同様、下地の研磨をしっかり行う。

未研磨

まだ何も行っていない状態

APC_0102

汚れと木材の節が確認できる(汚れは墨汁をこぼしたもの)

前回はこの節が後から盛り上がってきていたのでここのニスが剥がれてしまうという状況があった。

濡れ布巾で拭きながら#80で1回目

APC_0103

2回目#80

APC_0104

やはり触ると年輪沿いにかすかに凸凹になっている気がする。

サンディングの限界はここなのだろうか。

どこかのBLOGで何度やっても無限に出てくるのである程度のところで止めると書いてあった気がする。

3回目#80

APC_0105

やはりだめだ。非常に僅かだがこの年輪に沿って凸凹している感覚を得る。

これ以上は無意味だと考え#120へ移行する。

4回目 #120

APC_0106

削った直後は触った感触が良いのだが、濡れ布巾で拭く度に筋が盛り上がってくる。

なら濡れ布巾を使わなければよいのでは?という簡単な問題ではない。

なぜならどのみちステインやシーラーに水分が含まれているからだ。

5回目 #180

筋は諦めて表面の美しさだけ考える。#180で研磨した。

APC_0107

電動サンダーによる研磨はここまで。

写真ではまったくわからないが、やはり180番ぐらいから木材の表面の美しさを感じる。

またここで水拭きをしないようにした。

下地研磨の限界

というわけで**「下地研磨には限界がある」**という認識とする。

こちらも別のサイトにて筋は何度研磨しても浮いてくるという情報を読んだことがある。

つまりここ以降はシーラーやニスで分厚く層を作り何度もサンディングで均一にすることにより凸凹を埋めていかなければならないと考える。

恐らく車やフィギュアの塗装と違う難しさが筋が浮いてくる問題だろう。

墨汁ステイン

まずは紙ヤスリ#240で研磨してから墨汁をぬりたくる。

塗る前は触っても凹凸を感じないのだが...

APC_0108

節の部分にある穴にはステインが入っていないが、概ねいつもどおり。

触ってみるとやはりザラザラして凹凸が出てきているのがわかる。

削ってみよう

通常はやらない作業だがここで#240にて削ることで「どこが盛り上がっているか」がわかるはずだ。

やってみよう。

APC_0109

ほらね。

まず年輪にそって盛り上がっているのと、節のステインが先に落ちるのは想定通り。

しかし不思議なことに中央は割と削れない。

実は前回も中央だけ削れなかったという経験があり

これは木が僅かに内側に巻いてきているのでは?と考えた。

どちらにせよ対策はない。

塗り直し

ステインは層を作らないのでここで削り続けても下地研磨の延長線上になるだけである。

というわけでシーラーまで凹凸の発生は無視する。

塗り2回目

APC_0110

光の加減もあるが、どうも白い部分が。

ウェスが汚れている可能性が高い(ニスか削りカスが付いている)

一旦ウェスを洗浄。

塗り3回目

APC_0113

若干塗りムラがあるのでもう一回

塗り4回目

APC_0114

やはり白っぽくなってしまった。

原因不明だが致命傷というわけではないので続行。

サンディングシーラー1回目

APC_0115

乾燥後

APC_0116

仕上がりは良い

ヤスリのかけ方を変更

#400は一緒だが消しゴムぐらいのスポンジで繊維にそって縦に。

角を攻めないように。

シーラー2回目

APC_0118

1回目とくらべて筋が際立っているのがわかる。

APC_0119

こちら研磨後。

筋に沿って研磨できてない箇所が明らか。

また色がうっすら剥げている箇所もあるような。

再ステイン

色ハゲが怖いのでここでもう一度ステインを入れる。

まだニスは塗ってはないので乗るはず。

APC_0121

乾燥後。結構きれい。僅かにザラザラしている。

シーラー3回目

先程研磨したのを忘れていてさらに磨いたのち塗布した。とりあえず剥がれなどは無い。

kagutosou1

こちらのサイトではシーラーを3回「以上」が鏡面仕上げとされている。5回ぐらい塗って見ようかな。

APC_0128

乾燥後。木くずの入ったゴミ袋に落下させてしまったのでティッシュで乾拭きしたのだが...

落としたときではなく拭いた時にキズがついた。恐らく指(爪?)だけで付いている。

これだけみるとシーラーがどれだけ弱いコーティング力かがわかる。

それほど深いキズではないと思われるため削ってしまえばあまり問題ではないだろう。

木の繊維で凹凸があるのが光の加減でわかるがそちらのほうが懸念点。

また、削った粉がもともとツブツブに空いている木の凸凹(削りでは対応できない深さ)に溜まっているのが見える。

APC_0129

研磨後。まだ筋に沿って削りきれていないのがわかるので凹凸があるが

画像中央はかなりフラットになってきている。なんとなくゴールが見え初めた瞬間。

1時間乾燥後に墨汁を重ねてもう少し乾燥。

シーラー4回目

APC_0133

研磨

APC_0134

3回目のヤスリと思うとフラットな部分が広がってきているようにみえる。

あと1,2回といったところか...

シーラー5回目

APC_0136

研磨

APC_0137

そろそろ違いがわからなくなってきた。

一応もう一度塗っていく。

シーラー6回目

APC_0140

研磨後の写真は削った後の粉を指ではらってみた。

APC_0141

これ以上フラットにはなないのか?

シーラー7回目(大きな変化)

APC_0143

割としっかり削っているおかげかシーラーのざらつきがすごく少ない。前回はざらざらした感じが残っていたはず。

そして400番の紙ヤスリをかけると...

APC_0144

おもわず「おー」と言ってしまった。

面がほぼフラットになっている。

鏡面仕上げのスタートラインはここか。

何度も塗り重ねてよかった。

サンディングシーラーで平面を出すのは正しい?

木材の凹凸を埋める役割はシーラーで行うべきか、ニスで行うべきか。

ここまでの流れだとシーラーで埋めたことになるわけだが...

和信ペイントの公式サイトのシーラーの解説にて「平滑性」というワードがでてくる。

肉持ち感 (塗膜の厚み感) がつきにくい水性系ニスで仕上げる際に、下塗りとして使用することで肉持ち感と平滑性をよくします。 導管部への流れ込み性と研磨性に優れているため、表面を平滑にしやすく、上塗りをした際の仕上がりを向上させます。

水性サンディングシーラー | 和信ペイント株式会社より引用

平滑性という言葉をあまり耳にしたことがないが、

物の表面が平らで滑らかである性質のことを指す表現。

「平滑性(へいかつせい)」の意味や使い方 Weblio辞書より引用

また「平滑」とは

[名・形動]平らでなめらかなこと。また、そのさま。「平滑な表面」

平滑(ヘイカツ)とは - コトバンクより引用

とのこと。なるほど。つまり

シーラーで凸凹を埋めるのは正しい

と個人的に認識にした(初めは単なるのテストで厚塗りしてただけ)

しかし重要なのは少し前でも書いたが「表面をティッシュでこすっただけで引っかき傷がついた」という点から

かなり柔らかい層であることがわかる。

あくまで仕上がりの強度はニスの厚みが必要と考えられるのでどちらにせよここからニスを厚塗せねばならない。

毎回紙やすりいる?

今回はわかりやすいように初めから丁寧に細かくヤスリをかけたが

物理的に凸凹の凹方にたくさん液体が入って固まるわけで毎回丁寧にやすりを掛けなくとも勝手に凹凸の差は縮まると思う。

ヤスリのかけすぎはご存知の通り無駄に木材(ステイン)を削ってしまう可能性も高い。

多くのニス塗りメンが言うようにやすりはさらっと慣らす程度でOKで、7回の上塗りが終わったあたりで平滑になっているかテストするのがやはり正解かもしれない。

※公式サイトではシーラーは2時間の乾燥、ニスは90分の乾燥が推奨されており、ニスのほうが僅かに効率が良い?

とにかく平滑になったのでニス塗りにシフトする。

水性ウレタンニス(透明クリア)1回目

こちらも和信ペイントのものを使用。

前回の失敗から透明クリア、つまり艶ありを使っていく。

APC_0145

Tips: 表面が水を弾いているようになったら

ニスを塗った時に**「水弾き」のような現象が起こった場合**、私の経験から恐らく「ニスの薄めすぎ」が原因かと思う。

このまま乾かしてしまうと本当に弾いている箇所にニスが乗っていない状態が発生する(無駄に凸凹になる)

ニスが弾いている状態になったら焦らなくてOKなので次を守る。

「ニスは塗っている最中にもごくごく僅かに乾燥し始めている」※これは水性だが、油性ニスにおいてハケの痕を見ていると実感できる

という実体験から本当はあまり良くないが何度もハケを前後させてやれば弾いている箇所にも次第にニスがのってくるはずだ。

ムラができるのでは?と思うがそもそも水分が多いほどハケのムラも出来にくいのであまり心配しなくても大丈夫。

ただし写真のように端から端を一筆で塗る感覚を忘れないように。

乾燥後

12時間ほど乾燥

APC_0146

これまた「おー」と声が出た。

これまでにない美しい輝き。

たしかに刷毛の痕は多少残っているが、表面が平滑になっているため艶の質感が以前塗ったときよりも断然美しい。

シーラーの厚塗りのおかげだ。

まだニスは1回目なのでこれで完成とはいかないが。

APC_0147

例のごとく400で研磨。

ここからはあまり深追いせずさらりと。

さすがにコーティング力がシーラーとは違うので削り難さを感じる。

比較的良さげだが、中央の削れが悪い。

これは木材の筋ではなく純粋に木材が中央に僅かに曲がっているということか。

このあたりが埋まるかどうかも今後の塗り次第。

水性ウレタンニス2回目

乾燥は5時間ほど。

APC_0166

うーんツヤツヤ。

これはこれでいいんだよなぁ。

ただ、ピアノみたいな輝きか?と言われたらなんかちがう。軽そうな輝き。

市販のニスの限界だろうか?

APC_0167

研磨してもツヤを維持。

水性ウレタンニス3回目

APC_0169

分かりやすく写り込ませてみた。

ツヤツヤである。

APC_0170

すこしここでやり方を変えて800で水研ぎしてみる。

というのも僅かに400のキズが見えるので。

うーん。中央はいい感じではあるが、それでもまだ木目に沿って線が残る。

これはもう少し深めに削ってからが勝負なので今は層を重ねて削る余裕を作るステップだと割り切る。

水性ウレタンニス4回目

APC_0174

画面中央の傷は結構前から付いていたものっぽい。

APC_0175

攻めれば全体を白くできるか?

まだ先は長いといった感じ。特別違いは感じない。

水性ウレタンニス5回目

APC_0193

徐々に乾燥後の艶がましているような?

車の後部座席のスモーク済みのマドをそとから除いたような艶(わかりにくい?)

APC_0194

こちらも400>800で研磨。

まだ面は出ていない。

水性ウレタンニス6回目(良い兆候)

APC_0195

乾燥後はそれほど変わらないが

APC_0196

400で細かく削ったところ面が出た!

APC_0197

800で水研ぎ

真っ白になっているがニスがハゲているわけではない。ニスがハゲていると黒もハゲる。

一部の木の小さな穴を除けば完全にフラットになっている。

やはりシーラーもニスも7回目前後に差が現れるのだろうか?

水性ウレタンニス7回目

ここで完成にしてもよさそうだがここで上塗りするとどうなるかをもう一度みるために上塗り。

まる一日以上乾燥させた。2日かな?

APC_0203

7回の塗りは鏡面の一つの境界線かも。

すでに美しいが埃や泡が固まっているのでここをフィニッシュとするのは賛否ありそうだ。

白いキズのようなものが?

この光の加減で見える中央の白い横線は上で「再ステイン」と書いたあたりで筋が浮いてきてしまった箇所が削られすぎてハゲた箇所。

ステインしたつもりだったがその後のシーラー後の削りで再びけずれてしまったようだ。ニスの上塗りですでに下の層に入ってフラットになっているので作業的には問題無い。

こういうムラは注意したい。

最終研磨

さて、せっかくの実験なので研磨でどこまで詰めれるかを調べる。

すでに6回目で平面が出ているので最初から800でいく

800

APC_0204

想定通り!

きれいに平面がでた。

1200

ここからは倍にしない

APC_0205

角はどうしても攻めれないのでこんなもんで。

1500

APC_0206

残念ながら左上にすこし引っかき傷をつくってしまった。

爪で軽くひっかくだけでキズがつくのでそれがウレタンニスの限界だろう。

コンパウンド3000

ここからコンパウンド。

車の動画とかをみていると2000を経由するので本気でやるなら買っておいても良いかも?

APC_0207

一気に美しくなる。

7500

APC_0208

更に美しくなるのが実感できるが、9800でもう1段美しくできる。

9800

APC_0209

左側の細かい白い点はティッシュの粉。

一眼で撮影

nisunuri5_finish

かなりの美しさ。写真だと差がわからないが、人の目で見るとはっきりわかる。

ここまでくるとタオルでこするだけで油膜が乗る。

油膜が出てしまうのでメガネ拭きのようなものでこすりたいところだが見つからなかったのでティッシュ+ガラスクリーナーで清掃。

映像

ライトの明かりが当たると凸凹がほぼ無いことがわかる。

なんとも言えない艶

美しいのは確かなのだけれど、塗りっぱなしと思うと少し曇った艶となっている。

恐らく下地についた紙やすりの小キズが僅かながら独特の艶消しの効果を出しているのではと思われる。

磨き過ぎのデメリット

車の鏡面を出す動画でも言及しされているように、ここまでやるとすぐに小キズが付くのでメンテナンスが大変だそうだ。

image-20200802001452866

またどうしても角を攻めると塗装がおちてしまうので上の画像のようにヤスリできない箇所にムラが残る。

広い面を磨く場合はあまり気にならないかもしれないが、ここまで磨くのが100点の回答とは言えないと感じた。

ニス塗りで言えば塗りっぱなしをフィニッシュとするバイオリン作家が居たと思うが、そういうことだろう。

まとめ:個人的フィニッシュ案

ここまでやってきて鏡面と言えるかはわからないが、面をフラットにさえすれば素人にもできることがわかった。

しかしやはりキズや仕上げが攻めきれない箇所等デメリットもいくつか残っているように思う。

というわけで個人的なまとめ。

  • 無垢材研磨は無限に筋が浮いてくるのである程度のところで諦める

  • シーラーだけでも7回塗ればかなりフラットな面が出る

  • ニス後も気を抜かず400でフラットになるまで塗り+研磨(おおよそ6回塗り)

  • フラットになったらもう一回塗る(7回目)

  • あえて紙ヤスリをスキップしてコンパウンド3000~9800で仕上げる

これがベストかなと思う。

かかった時間

最初の写真からこの記事を書くまで9日かかっている。

塗りはトータルで14回となった。

一つ一つの作業時間は短いが大きな作品となると鏡面は相当大変だろう。

鏡面にしすぎてもよろしくない箇所がでてくるので

「塗りすぎない」「鏡面を求めすぎない」というような妥協点も作る側のスキルになると思う。

最後に

BLOG記事としては鏡面仕上げっぽい結びにできて何よりだ。

5回に渡る実験もひとまず終了。

さて、フィギュアケースでも作ってみようかなと思うのだがどこまで塗りを攻めるか。

難しいところである。



この記事のタグ

この記事をシェア


謎の技術研究部 (謎技研)