| 使用ソフトウェア | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| Blender | 3.2 |
日本語:スプラインループ設定
カーブというのはCircle(カーブ円)のような始点と終点が結ばれておりループ状態になっているものと、そうでないものがある。
例えばBezier Segmentは始点と終点はつながっていないので
このように一本の紐になるがSet Spline Cyclicノードを使用すると
上のようにぐるっと一周して繋がるようになる。
逆に円や四角形のカーブのループを外すこともできる。
逆に線がループしているStarの場合
上のようにループしている線を外すことができる。
Curve => Set Spline Cyclic
基本の使い方はとても簡単
上の例のようにもともと繋がっていないカーブの場合はSet Spline Cyclicを繋いでから
Cyclic(ループ)のチェックをオンにするだけでよい
Starのようなぐるっと一周しているカーブのループを外す場合は
Cyclicをオフにしてやれば次のようにループが外れる。
上のスターの例だと右側に穴が空いたが、この場所を明示することはできない模様。
思い通りにコントロールする場合は別途調整が必要そう。
ではSelectionソケットは何に使うのかという疑問が出てくる。
これは上級者向けなので初心者は以降読み飛ばしでも良い。
Selectionソケット自体の概念は次で解説。
【Geometry Nodes】Selection(選択)って何【Blender】 | 謎の技術研究部
この記事では更にその向こう側の難しい話を扱う。
先程のスターを使ってSelectionにFalseを入れると、Cyclicスイッチの変更を全く受け付けなくなる。
つまり、スターの例の場合は
Cyclicのスイッチを変化させても常にループ状態になってしまう。
特に複数のカーブに対してSet Spline Cyclicでコントロールする場合
特定の物だけループを外して、それ以外はそのままという使い方ができる。
例えば星を3つ用意した場合
Index=0の星だけループ解除するには次のようにする
すると実行結果は
Index=0だけループ解除された。
つまり最終的にループが外れるかどうかは次の3つの要素から計算されるためかなり複雑。
SelectionがTrue? false?CyclicがTrue? false?3つのBooleanを総合して判断されるためデバッグなしで結果を予測すると想定していない結果になる可能性が高い。
Selectionを使う場合は十分にデバッグしながら調整しよう。
赤ノードにIs Spline Cyclicというノードがある。
こちらはカーブがループしているかどうかをBooleanで取ってくるノードである。
今のところ「これ!」という実用例はないが、ループしていないカーブだけ取り出す必要がある場合は使えるかもしれない。
便利ではあるが常用するようなノードではないので記事的にあまり需要はなさそう。
ただ、カーブに沿ってアニメーションする場合ループしていると困るようなもので時々使いそうだ。
アニメーションでカーブを使うときにでも思い出してもらえたら幸いだ。
