Ultra-Noob @Neve1074
謎の技術研究部部長。元DTMer。今は何をしている人なのかよくわからない。謎。
毎日15分以上Blenderを練習する。その記録である。
※各Dayの右側に書いてあるmin数は私の作業時間の記録。
2021/02/05 :40mmin
引き続き動画3.2を見る
4も見る
どちらも汎用性重視なので自分には不要な要素が多めになってきてしまった。
ここで検索しているとどうやらRigifyよりもリギングに関してはAuto-Rig Proという有料のプラグインのほうが良いのではないかとの情報。
軌道修正して明日からauto-rig proを調べる
2021/02/06 :57min
auto-rigは買いでよさそう。
次のサイトがとても参考になるのでメモ
https://kanianthi.hateblo.jp/entry/2020/09/13/133459
ただ、今すぐに必要ではない。
年に3回ぐらいセールしているようなのでタイミングを待てばよいか。
ひとまずリグに関しては概要を学んだのでここまでかな。
次はまた原点回帰でDucky 3D氏の映像を見ていくことにする。
モーショングラフィックスについて言及
レンダリングが美しいのでやってみたい
2021/02/07 :43min
昨日の動画を一部視聴後アニメーションに関する動画を検索することにした。
とりあえず視聴だけ。
基本はやはり人が動いているものをリファレンスにコマを設定して、あとは補間をつけていく作業の模様。
しばらくこの調査を続けることにする。
2021/02/08 :85min
Blenderで絞ってしまうとCGキャラのアニメーションは情報がとてもすくない
ソフトウェア越しにとてつもなく大きく機能性が変化するわけではないので様々なソフトのアニメーションからヒントを得るのが良さそう。
やはり、モーキャプを使わない場合は実際に演じた映像を元にキーを打っていくのが王道か。
参考になった動画を貼る
次の映像、なにげにほぼ全て音楽制作で耳がなれてしまわないようにやっている作業に一致する...
これは面白い発見だった。
しばらくアニメーションを調べる
2021/02/09 :59min
MMDのリグ見る
意外にIKターゲット少ないのか
次はVroidにリギングでもしてみようか
2021/02/10 :85min
急遽次の動画を視聴することに決定
ホロライブタレントの3DCGを作られている方。これは間違いなく得られる経験値がありそう。
ライブなのに作業配信にならず、解説が非常に詳しい。
これはかなりありがたい。
こうなると全配信見てもいい。有料級配信間違いなし。
なかなかこういう配信出来る人居ない。
ホロ面1本作るのに100h~らしい
2021/02/11 :75min
Vroidにボーンを設定しながらリギングの復習+Anki入力をすることにした。
次回も続き
引き続きリギングの理解を深めていくこととする
今週の合計:444min
総合計:67.88h
Ultra-Noob @Neve1074
謎の技術研究部部長。元DTMer。今は何をしている人なのかよくわからない。謎。