Ultra-Noob @Neve1074
謎の技術研究部部長。元DTMer。今は何をしている人なのかよくわからない。謎。
毎日15分以上Unreal Engineを練習する。その記録である。
※各Dayの右側に書いてあるmin数は私の作業時間の記録。
2020/12/27 :44min
ブレンダーからシェイプキーを送る方法は確認したので、あとはVRMのマテリアルが送れない対策を調べる。
完全にこのテーマに限った記事がるという。ありがたすぎる。
https://soramame-games.com/vroid-to-ue4-3
ひとまず上からなぞってみる。
これらはインストール済み
「アウトライナのArmatureを右クリック」と書いてある部分まで完了
2020/12/28 :30min
BLOGどおりで問題なく読み込めた
マテリアルの再設定もVRM4Uで読み込んだものを手動で再設定したら終わり
次回:顔の動きをどうリンクするか
男の子のサンプルのブループリントを読むのがいいかな
2020/12/29 :24min
とりあえず何もわからんので顔キャプチャサンプルのブループリントを眺める
結局なんもわからんかった。
明日、またやる。
2020/12/30 :104min
やはり参考になるのはこの記事
https://pafuhana1213.hatenablog.com/entry/2020/08/02/001438
サンプルはKiteBoyHead_JointsAndBlends
というスケルタルメッシュのなかのブループリントを見ればいいらしい
アニメーションのブループリントをスケルタルメッシュにはじめから割り当てておく場合は
アセット詳細のスケルタルメッシュ post process anim blueprint
ひとまず顔がうごくようになった。
わからないことが多すぎる。
アップルの公式のlive link faceで送られてくるデータ一覧が画像つきでわかりやすい
https://developer.apple.com/documentation/arkit/arfaceanchor/blendshapelocation
こちらの映像もUnrealのノード作成からやっているので参考に
明日は次を調べる
この映像が使ってるkawaii phisicsが何か
https://github.com/pafuhana1213/KawaiiPhysics
あとは次の映像も見たい
2020/12/31 :60min
なんと昨日のLiveLinkFaceのサンプルがGithubにアップされている。
今日はDLしてひらいてみる
Kawaii phisicsとVRM4Uを入れて新しいバージョンのunrealで動いた。
これはすごい。
ブループリントが全く分かっていないので眺めることにする。
明日続きでブループリント観察
2021/01/01 :52min
なんもわからんのでブループリントをとりあえず観察
まったくわからんのでいつも見ているシリーズにお世話になる。
非常に分かりやすいので一通り見たほうが良いか。
明日は続きから
2021/01/02 :48min
今更ながらFlashを書いていた時代を少し思い出す。
殆ど覚えていないがオブジェクトとコードをどんどん階層的に関連付けしていくとどこになんのコードが入っていたかわからなくなる状態がよくあった記憶。
で、それが今現在の私のUEの解釈度ではそうなる予感がしないでもないので、ブループリントとキャラクターがどのように関連付けされていくのかを知る必要があるのではないかと。
ということでもういっそ最初から映像を見直すことにした。
以前みてるので倍速で。
ひとまず新しくAnkiでデッキを作ることにした。
明日から続きでがしがしカード入れていく。
Ankiによる丸暗記開始。
必要な箇所に絞って覚えていきたい。
今週の合計:362min
総合計:14.96h
Ultra-Noob @Neve1074
謎の技術研究部部長。元DTMer。今は何をしている人なのかよくわからない。謎。