Ultra-Noob @Neve1074
謎の技術研究部部長。元DTMer。今は何をしている人なのかよくわからない。謎。
毎日15分ZBrushを練習する。その記録である。
DaiGo氏曰く「記録をつける」ことが最も継続するための方法らしい。
何事も「継続する」ということが全て(習慣にしないと人は何でもすぐに止めてしまう)
次の作業を記録する
ZBrush
によるスカルプティング練習(15分)2020/06/08
実は上の文章の草稿を書いてから実際に手を付けるまでかなり日数を要した。それなりに決心が必要。
ZBrush
は無印(高い方)を実は随分前に購入したまま殆ど使っていない。
しかし、それで良い。Zbrush
の良いところはサブスク的にならないこと。一度買ってしまえば永続的にアップデートが可能(変更される可能性あり)
日本で買うと10万円。値段は高いように見えるがPhotoshop
やCubase
のアップデートするために払う金額と見ればクリエイティブな業界ではめちゃくちゃ安いと言える。
本日は環境の構築。
この無印Zbrush
は2PCにインストールが可能。ただし2ユーザーではなく1ユーザーなので同時起動は不可能。この権限をフルに利用しノートPCにもインストールし二台切り替えで作業できるようにする。
ZBrush
は結構キーボードショートカットを使うのでこの配置だと後々厳しいかも、と思いつつ実験的にペンタブの配置をこんな感じでノートPCに重ねるようにしてみた。
下に引いてるのは100円均一の滑り止めにするマット。柔らかさもあるのでキズがつくことを防いでくれるだろう。
ソフトのDL時間が7時間とかの表示になっているので、本日はここで放置してDTMへ移行。
15min
2020/06/09
既にかなり眠い。
とりあえず何をやったらいいのかわからないのでZClassroom(英語)を見る。
日本語のサイトも非常にわかりやすいが、数ではやはり本家英語が有利。
ただ、ハードサーフェスのモデリングが圧倒的に多く全く興味がなかったがとりあえず面白そうなものから見てみる。
特別車が好きなわけではないが、流線形が美しかったので。
ハードサーフェスかと思ったがこれは面白い。
普通にスカルプティングでデザインしている。
VEHICLE DESIGN - BRUSHES & MASKS
を視聴
22min
2020/06/10
昨日の続きを視聴
どうやらタイムラプス映像で何をやっているか解説しているのだが、私にはまだ早すぎる印象。
ZClassroom
のコンテンツをBEGINNER
に絞ってみる
ついサムネに惹かれてクリックしてしまった。すでに15分無駄にしているがこれを見て終わろう。
スネークフックブラシというものが有ることだけはわかった。
19min
2020/06/11
DTMチャレンジとZBrushチャレンジを一つの記事として立ち上げたが検索で記事にたどり着いているユーザに無駄な情報を与えることとなるため記事を別々に分けた。
作業時間はDTM側で計測
http://pixologic.com/zclassroom/workshop/panel-loops
ZBrushの作業時間は追加で動画を視聴。作業がめちゃはやい動画。
高速でよくわからん形の適当な粘土みたいなのがマシン風に変化した。
特に最後のポリグループが隣接しているところを抽出して金属同士が接合されてるような部分に変化させるところがやばい。
このあたり使い込んでないのでなんとなくしか知らない状態。
どの動画でもよーくでてくるツールなので覚えてないとダメそう。
解説は高速だが、シリーズ後半にアクセサリーデザインの動画もあるようでなんか興味深いので引き続き見ようと思う。
28min
2020/06/12
全然関係ないがBLOG用にタイトルとURLを同時にMarkdown形式でコピーするChrome拡張という半端ない便利ツールをゲット
Simple URL Copy - Chrome ウェブストア
↑これを早速コピペした。
本日はDay4の続きを視聴
ZClassroom Lesson - Panel Loops Basics
作業が早すぎてよく分からなかった。
19min
2020/06/13
乗りかけた船。とりあえず一連の動画の続きを見ていく。
ZClassroom Lesson - Panel Loops Options - Part 1
ZClassroom Lesson - Panel Loops Options - Part 2
レベルがエキスパートになっているのでサラッと。
相変わらずよくわからないがポリグループの輪郭に沿って枠のようなものを付けれる模様
ベベルというのもあるのか。
本日も動画をサラっとみただけ。
25min
2020/06/14
そう言えばPS5で色々話題になっているのをちらほら耳にする。
ZBrushで作ったポリゴンをそのまんまローポリにすることなくゲームで動くと言っていたような記憶。
ゲームを作るわけではないがZBrush
の需要はより増えるか?
さて、本題。記事そのものがメモ代わりで昨日どこまでやったかが分かりやすくて良い(忘れかけてた)
昨日の続きを見るだけの作業。
ZClassroom Lesson - Panel Loops Tire Creation
ちょっと古い映像なせいか画質が悪いのがずっと気になっている。
ZBrush
のどのボタンを押しているのか文字が読めない。まぁ、仕方ない。
直接彫り込むこと無く淡々と模様が浮かび上がってくる。これはすごい。
短かったのでもう一つ視聴。
ZClassroom Lesson - Panel Loops Jewelry Design - Part 1
こっちのほうが興味ある。
どうやら作っている人が違う?(クレジットが出てないが)先程までかなり走り気味で喋っていたのが急にこの動画から聞き取りやすくなった。
こちらは結構初心者向けに解説してるっぽいので冒頭で止めて次回から実際に手を動かしてみようと思う。本日はここまで
18min
合計:146min
総合計:2時間26分
Ultra-Noob @Neve1074
謎の技術研究部部長。元DTMer。今は何をしている人なのかよくわからない。謎。