| 使用ソフトウェア | バージョン | 備考 | 
|---|---|---|
| Blender | 3.2 | 
日本語:カーブサンプル
例えば次のようなスパイラルカーブがあるとして
このカーブ沿いに「1m進んだ先の座標を取得は?」
または「始点を0、終点を1とした時に0.25(カーブの長さの25%)の座標は?」
といった目的で使うノード。
つまり、次のようなことが可能。
カーブ上のポジションに沿ってスフィアを移動している。
Curve > Sample Curve
上で紹介したスパイラルをなぞる例は次のノードを使用している。
Sample Curve以外のノード解説は省略するが、Spiralノードは別記事で解説あり。
【Geometry Nodes】Curve Spiralノード【Blender】 | 謎の技術研究部
日本語:係数
この例ではFactorモードが使われている。
このモードにした場合はカーブの何割の位置を取得するかを下の数値入力のところに入力する。
例えば0.25とした場合はスパイラル全体を100%としたとき、25%の位置を取ってくる。
このモードのメリットはカーブが実際何メートルなのかを知る必要が無いこと。
Factorでは割合を入れたが、Lengthモードだと長さの絶対値を指定する。
上と違って絶対値なので終点が何メートルなのかは分からない。
厳密なコントロールをしたい時に使えるが、終点までの距離をオーバーしてしまっても終点で停止するので注意。
Set Positionを使ってレールにする場合はPositionのソケットをOffsetに入力するようにしよう。
またTransformノードでも良い。
基本は以上。この先が難しく感じたら無理に覚える必要はない。
タンジェントは単なる「接線」
ひとまず数学的に難しい計算は必要ないが、ちょっと理解が必要。
次の例でCurve Lineを組み合わせて接線を実際に引いてみよう。
Sample Curveによって指定された頂点を通る直線が引かれる。
ちょっと分かりにくいかもしれないので直線を延長して、先程のように円の上を動かしてたのが次。
接線が移動しているのが分かる。
こちらのソケットはノーマル(法線)方向を出力する。
法線は接線に対して垂直な線
ノードを次のように改造すると
法線方向に線が伸びていることが確認できる。
なぜCurve LineのDirectionモードを使っているのか疑問に思う人もいるかと思う。
TangentもNormalもPositionを原点とした単位ベクトルが出ているだけだからである。
つまり絶対的な座標ではなく、相対的な方向をCurve Lineに入力している形になる。
カーブをレールとして使うケースが殆どだと思うが、使い方によっては色々な可能性を秘めたノードだ。
今回あまり実用的な例が掲載できなかったが、他の使い方も研究したい。
