このシリーズの記事一覧 (クリックで開閉)
【 ComfyUI基礎シリーズ 】
この先、様々な作者がの独自のノードを追加して使っていくことになる。
ただ、これらはディレクトリに直接gitコマンドでインストールする必要があり面倒。
ComfyUIの画面上からインストール可能にしてくれるのがComfy UI Manager。
意外に知られてないがComfyUI Managerには便利な機能がいくつかあり、これらがあまり紹介されていないのでこの記事ではそこまで解説する。
特に使わなそうな機能があれば読み飛ばししてOK
ここは色々なサイトが解説しているので最小限に留める。
ディレクトリ/ComfyUI_windows_portable/ComfyUI/custom_nodes/に次のgitを次のコマンドでクローンしてインストール
git clone https://github.com/ltdrdata/ComfyUI-Manager.gitComfyUIを再起動すると右下のパネルにManagerが追加されているのでこちらをクリック
新しいカスタムノードを入れるときは次のボタン ※まだこのシリーズでは紹介していないが
同様の手順でアンインストール可能。とても簡単。
色々なユーザーが公開しているワークフローのjsonファイルを読み込むとき、そこに含まれているが自分のローカル環境にはインストールされていないカスタムノードに出会うことはよくある。
ComfyUI Managerを入れているとこれを半自動でインストールできる。
ワークフローのjsonをComfyUIの画面に放り込んで読み込んだ時、次のような画面が表示される時がある。
When loading the graph, the following node types were not found:これが読み込み時にインストールされていないカスタムノードがあった場合の表示だ。
この場合は一度その画面を閉じたらComfyUI Managerの画面に行きInstall Missing Custom Nodesをクリックする
するとインストールされていないノードだけピンポイントで表示されるので必要に応じてインストールすれば良い。
Install ModelsボタンでモデルをUI上からインストールできる。
これはメインのチェックポイントだけではなくControlNetやAnimateDiffのようなモデルも含まれるので便利かもしれない。
ただしCivitaiのような特殊なサイトからのモデルには対応していないと思われるので注意
アップデートに関して3種類のボタンがある。
インストールされているカスタムノードで古くなった物を一括でアプデートする。
一つ一つ確認する手間は省けるが、アップデートしなくないものもアップデートされてしまうかもしれないので注意。
アップデート後はComfyUIをリスタートすること。ダイアログにリスタートボタンが出る。
シンプルにComfyUI本体をアップデートするボタン。
このボタンを押してダイアログを確認したあとにInstall Custom NodesボタンのUIへ行くとアップデートが必要なものだけがリストアップされている。
選択してアップデートしたい場合はこのボタン。
アップデート後はComfyUIをリスタートすること。ダイアログにリスタートボタンが出る。
Install via Git URlボタンでGitのURLを指定してインストールできる。
私は経験したことがないが、リストに無いものをインストールするときに便利そう。
ワークフローをDLしたときに「あれ、このノードはどのカスタムノードに含まれているノードなんだ?」ということがよくある。
そんなときにとても便利な機能。
Badgeの設定をNicknameにしておく
まだこの一連の記事ではカスタムノードをインストールしていないが、今後よく使うのでぜひ覚えておきたい機能。
犬のマークはおそらくComfyUI本家にデフォルトで入っているもの
このボタンをクリックするとComfyUIのカスタムノード一覧と、それに属するノード名が記載されたWEBサイトに飛べる。
こちらからブラウザのページ内検索で目的のノードがどこに含まれているのかを確認するのも良い。
このページからはGitHubのページにも飛べるので便利
Snapshot Managerボタンを押すとオートセーブ一覧が現れる。
もし作業中のデータが無くなってしまった場合は試してみると良いかも知れない。
カスタムノードの不具合情報やアップデート情報など、右下のウィンドウに表示されている模様。
どういう仕組で更新しているかよくわからないが、なんだか珍しいタイプの機能なので紹介。
その他ワークフローをシェアするウェブサイトに誘導するボタンがいくつかあるが解説が必要なさそうなので省略する。
Preview methodやDB関連については調べても詳しい解説がされてないためこちらも省略する。
DBはノード一覧が保存されている場所関係か?
